葉が赤くなるのは要注意
買ってきたブルーベリーの苗ですが、いつからか赤くなりました。葉そのものもですが、茎から葉に流れている血管みたいなもの(葉脈?)や茎そのものもです。
で、ちょっと調べてみたわけです。そうすると、原因としては、①日焼け、②肥料焼け、③水やりなどが原因のようです。
おそらく③が一番怪しいです。①の日焼けですが、部分的に赤くなっているところと、そうでないところがあるので、ちがうかなと。
②日焼けも違いますね。西日に当たり過ぎて葉が赤くなることがあると書いていたのですが、それだったら日が当たっている葉が全部が赤くなっているはずですよね。
部分的にしか赤くなっていないのを見ると、これも違うでしょう。となると残りは③の水やりでしょう。毎日水は与えているんですけどね。もしかすると与えすぎかもしれません。
原因はお水のやり過ぎ
葉が赤くなった原因に関係があるかと思うのですが、実は土に白カビが生えてしまいました。カビの原因は・・・やはり水でしょうね。毎日水を与えて日当たりと風通しの良い場所に移動させてましたからね。
いくら日当たりと風通しが良い場所に移動しても、水が多すぎるんじゃ確かにカビるのかもしれません。
ブルーベリーの情報がかかれたホームページを見ると、どのページでも乾燥を嫌うとか、乾燥に弱いと書かれているので水やりは毎日欠かしていませんでした。が、それが裏目に出てしまったようです。表面の土が乾燥したら水をあげるくらいで良いのだそうです。
水を与えた翌日、表面の土をみると乾いてたので、てっきり毎日水をあげて良いのかと思っていましたが・・・違うんですね。ちなみに、土は水通しと水もちが良いものがいいのだそうです。つまり、水をたくさん与えても一定量は土が吸収し、それ以外は鉢の底からさっと流れ出てくるような土。
そして水を含んだまま長時間保てるような土、スポンジのようなイメージですかね。僕はブルーベリー専用の土を購入しましたので、その辺のことはあまり考えていませんでしたが、確かに水通しと水持ちのよい土だと思います。
だからこそ、水やりの量は気を付けて行わないといけなかったのかもしれません。とにかく表面についた白カビをはがして、少し土を掘り起こして根元が隠れるように覆っておきました。これで数日水を与えないで様子を見ることにします。
枝の剪定も必要になる
そういえば、剪定(せんてい)をしました。よりよく成長させるために余分な枝をきるということです。ブルーベリーの苗を購入して1~2ヶ月すると茎が大きくなり、それに葉がついて成長してるなぁと実感できるんですが、葉がいっぱいついて生い茂ったり、茎が横方向に伸びて鉢から大きくはみ出してしまったのです。
葉が生い茂ると虫がつきやすくなりますし、茎が鉢からはみ出して横方向に伸びてしまうと幅をとってしまいますので、泣く泣く剪定することにしたんですね。剪定の動画をいくつか見たのですが、どの枝を切るかは明確な決まりがあるわけではなく、感覚でやっているような様子でした。
内側に伸びた枝を切る、鉢植えの場合は、鉢からはみ出した部分を切るというのは、はっきりと動画内で説明がありましたが、その他の枝はどういう基準で切っているのかは、あいまいな部分が多く、だいたいの感覚で切っているなんて説明している動画もありました。
ただ、この剪定とうい作業は植え付けから3~4年たった12月~2月の葉が落ちてしまった時期にするというネットの情報があったのですが、動画では葉がついている時期でも剪定をしていたので僕もやってみたのです。
実際に剪定をしないと鉢からはみ出した枝が邪魔でしたし、いい感じに生育しないとおもいましたので。いい感じというのは、上から見て円のように丸くて、横から見て扇形に広がる状態のことをいいます。
土から15センチ~20センチくらいのところで急に横方向に伸びてしまったのでは、ちょっと違いますよね。それでも上に伸びて行ってくれれば良かったのですが、なぜか水平方向に伸びて行ってしまったのです。
後から知ったのですが、主に上方向に成長するものと、横方向に成長するブルーベリーがあるそうです。僕のはおそらく横方向に伸びるタイプだったのでしょうね。真横に伸びて行ってしまうのは嫌だったのもあり思い切って枝を切ってしまいました。
それが良かったのかどうかわからないのですが、切った後の茎から今度は別方向に新しい枝が伸びてくれるようになりました。理想的な形になるように様子を見ながら育てていきます。
常に葉の様子を見るのがコツ
植物が元気に育っているかどうは、葉を見ながら育てていくのがいいです。葉が元気かどうか。今回のように赤くなっていたり、シナシナになってたり、ゴワゴワしていないかです。
で、葉の症状によって水のやり過ぎか、逆に乾燥し過ぎてないか、肥料が必要なのかがわかります。ネットでわからないことを調べられるのは本当にいいですね。その昔インターネット、パソコンなんてなかった時代だったら、ひたすら図書館とか本屋で調べるしかなかったでしょう。
あとは知っている人に質問してみるかとかですね。わからなくてもリアルタイムで調べられる環境にあるというのはとても素晴らしいことです。ネットで検索したホームページにいろいろ書かれてあります。YAHOO知恵袋とか、同じ悩みを持っている人がいることがわかるのも嬉しいです。
そして今は動画の時代。YOUTUBEで検索すれば専門家の人がいろいろ情報を発信しているわけです。話はそれましたが、葉が赤くなる原因。苗を購入してから肥料を与えてなかったので、②の肥料焼けというのはないです。