プロバイダのサービス

趣味

プロバイダ

プロバイダとは、インターネット接続業者のことで、電話回線やISDN回線、ADSL回線、光ファイバー回線、データ通信専用回線などを通じて、顧客である企業や家庭のコンピュータをインターネットに接続するサービスを行っています。付加サービスとして、メールアドレスやホームページ開設用のディスクスペースを貸し出したり、オリジナルのコンテンツを提供したりしている業者もあります。

 

正式にはインターネットサービスプロバイダが正しい名称で、便宜上プロバイダまたはISPと略す事が多いそうです。インターネット自体の歴史が浅いためか、初のプロバイダは1987年 UUNETが世界初の商用ISPとしてサービスを開始し、日本では1992年 AT&T Jensが商用ISP、IIJが日本企業初の商用ISPとしてサービスを開始したのが始まりです。

 

同年にはニフティサーブ(現・@nifty)をはじめとして、パソコン通信サービス事業者は相次いでインターネットとの相互接続サービスを開始し、1993年 TWICSが日本初の個人向けISPを開始しています。

 

2000年にはADSLやCATVといったブロードバンド回線が普及し、使用料の低価格化を競うようになったそうです。現在では光ファイバーを使った光通信が主流となり、インターネットの通信速度および料金形態において多くのプロバイダでは顧客獲得のために、低料金化を模索し競っています。

 

 

プロバイダのサービス

プロバイダはインターネット接続サービスの提供としてインターネットへのコネクティビティ(接続性)を提供する事を主要なサービス内容としています。その他付帯的なサービスとしては電子メールアカウントの提供、ウェブページ公開用スペースの提供、またISP独自によるポータルサイトを運営しており、併せてコンテンツサービスを提供する業態が一般化しています。

 

しかし、サーバに対する負担やセキュリティーの問題から、CGIやSSIなどの利用に制限を設けている場合が多いそうです。近年はIP電話やVODなどのブロードバンド回線を活用した付加サービスもプロバイダのサービスとして一般化しています。

 

その他、企業向け等に専用線接続サービスやVPN、ホスティングサーバ(俗に言うレンタルサーバ)、ドメイン名取得手続きの取次ぎ、ASPなどの提供なども行っているプロバイダもあります。また、近年のパソコンの普及に伴い、設置方法や使用方法が良くわからずに、家電量販店でパソコンの購入およびプロバイダの契約を行う人も多く、プロバイダ側の対応として、一般的ユーザ向けにサービス利用のためのユーザサポートを行っています。

 

このユーザーサポートサービスは多くの場合、契約時に無償で受けられるサービスで、電話やメールなどでの問い合わせなどが可能です。また別途有料になりますが、設置から使用方法までを出張訪問で操作方法や、設置などをしてくれる出張サービスを行っているプロバイダも多いので、パソコンやインターネットに詳しくない人でも、気軽にインターネットを楽しめるようになっています。

 

プロバイダによって、サービス内容が異なりますので、料金形態とあわせて、サービス内容もプロバイダ選びには欠かせないポイントとなります。

 

プロバイダ選びのポイント

まず、インターネットをするうえで必要なのは、インターネット回線とパソコンです。これがなければ始まりません。最近ではパソコンの購入時にプロバイダ契約をすればパソコン代金を値引きするといったサービスを行っている家電量販店も多くありますので、最初はそのようなサービスを利用するのも良い方法でしょう。

 

指定期間を過ぎれば、自分好みのプロバイダへの変更も可能ですので、沢山あるプロバイダの中から色々と選んでみましょう。プロバイダと一言で言っても多くの会社があります。電話会社系列のプロバイダから鉄道会社、電力会社に電機メーカー、ケーブルテレビの会社など、多くの系列からプロバイダ事業に参入しています。

 

プロバイダ選びのポイントは、利用可能な回線の種類、料金、付加サービスの3点に絞る事ができると言えます。利用可能な回線と言うのは光回線やADSLといった通信速度が関係してくる、プロバイダを選ぶ上でもっとも重要と言えるポイントです。

 

プロバイダ側も競争が激しいため、そこまで顕著に差はないそうですが、地域によっては同じ回線でもプロバイダによって通信速度に差が出る場合もありますので、口コミなどを参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

次に料金についてですが、近年プロバイダ料金も定額化が一般的になり、何時間繋いでいても料金が変わらない為、月額使用料が安いところが選ぶポイントになるでしょう。同じ回線でもプロバイダによって料金が異なりますので、しっかりと下調べをしておきましょう。

 

また付加サービスの充実さというのもプロバイダ選びには欠かせないポイントです。大手プロバイダであれば、付加サービスの違いはあまりないようですが、問い合わせなどの対応やレンタルサーバの容量、セキュリティーなど自分に必要な付加サービスがあるか、またその料金はどうかなども調べておくとよいでしょう。

 

 

無料プロバイダ

 

プロバイダの中には、接続料が不要な無料プロバイダがあります。最も一般的なものはダイヤルアップ回線を利用した無料プロバイダで電話料金のみ負担すれば使用できるというものだそうです。初期はライブドアなどが有名でしたが、ブロードバンドの普及に伴って事業者が減少しています。無料プロバイダのため、専用ソフトをインストールし、広告を表示することによって収入を得るというビジネスモデルの事業者もあります。

 

無料プロバイダには有料プロバイダでサイトにアクセスして会員登録をした後、IDとパスワードを使ってログインするものと、全員共通のIDとパスワードが公開されているものがあります。後者の場合は、出先でいきなりネットに接続する際に利用価値が高いといわれています。

 

2006年に平成電電の事業休止に伴い、多くの無料プロバイダでアクセス回線に利用していた回線が現在利用できないため、複数の無料プロバイダが事業縮小してしまったそうです。その代用としてソフトバンクやKDDIの回線をアクセスポイントとして提供した事業者もあるが、この回線は携帯電話から掛けられないため、モバイラーにとっては無料プロバイダの選択肢がほとんどない状況となっています。

 

ADSLの圧倒的な普及で、ブロードバンド、常時接続が一般化した現在、ダイヤルアップ接続の無料プロバイダは、基本的に、メインのプロバイダが何らかの理由で使えない場合や、何らかの理由で使いたく無い場合に一時的に利用したり、滅多にインターネットに接続されない方で出来る限り安くインターネットをしたい方、或いは無料プロバイダが持つ独自のサービスコンテンツに魅力を感じている方などにお勧めできると思われます。

タイトルとURLをコピーしました