花屋でブルーベリーを買う場合
ブルーベリーを育てるといっても特別何か必要なことは無いと思います。書籍で調べた情報だと、乾燥に弱いので水を十分与えることくらいでしょうかね。あとは、たまに肥料をあげるくらいかなというところでした。
購入したときの陶器に入った苗ポットから、大き目の鉢に植え替えたのですが、気持ち的にもう少し早く植え替えた方がよかったかもと思います。理由は植え替えずにいると根っこがびっしりと土に張り巡らされていたからです。
普通、鉢や苗ポットにはそこに穴が空いていますが、そこから根が見えるくらいでは遅いのだとか。おそらく土の養分を吸い尽くし、いい状態ではないのかと思います。で、ちょっと苦労したのが受け替えの時です。
苗ポットから取り出して大きい鉢に移し替える時に、土に絡んでいる根っこを新しい土になじませやすいように、ほぐしてやるといいんだそうです。で、あらかじめ水を吸わせてから新しい土に植え替えると。ですが、植え替えの時期が遅いと、土に絡んだ根っこがよくほぐれないんですね。
実際に僕も植え替えた時に、苗ポットから土と一緒に苗を取り出すと、もう根っこががっしりと土に絡みまくってて固くなっていたのです。土もぱらぱら崩れるかと思いきや、たくさんの根がからんでいて、そんなことはありませんでした。
むしろ元の苗ポットの四角い形を保ったまま手で揉んでも全然ほぐれなかったのです。なんかこう、水を含んだスポンジをギューッと絞るように縮んだりするのかと思っていたら、逆に絞り切ったスポンジのように固く固くなっていました。
かなり力を入れてギューっとしたのですが、全然ほぐれず。しかたなくそのままの状態で新しい土に移し替えました。YOUTUBEの動画で移し替えの作業を見たのですが、シャベルを使って土をほぐしていましたが、おそらくシャベルを使わなくてもほぐれなかったであろうレベルの固さでしたね。
根っこが複雑に絡んでいたから?水分が含まれていなかったから?いや前日に水はちゃんと与えたのですが・・・。いずれにせよ、もっと早く移し替えてあげればよかったと思います。そうそう、それで普段のお手入れなんですが、毎日水をあげて日の当たるベランダに移すだけでした。
それ以外は特になにもしていないです。それだけである程度、枝は成長してくれるんですね。日に日に伸びていく枝を見てると結構楽しかったです。そういえば、このブルーベリーを購入したのは6月でした。店員さんが言っていましたが、実を結ぶのは来年になるかもとのことです。
もうちょっと早く買った方がよかったのでしょうか。実がなくても葉だけで十分楽しめるのでいいのですが。
2品種以上を近くで育てる必要がある
そもそも、ブリーベリーは実つきをよくするために、同一系統のなかから2品種以上を近くで育てます。土も酸性の土(pH4.5~pH5.2 目安)を好みますので専用の土を買いました。
2品種の部分は購入した時にすでに枝が育っていたので、問題ないですね。種からではなく苗で買いましたので。鉢の底に敷く石も買ってきてました。
ちなみに、ブリーベリーは以下のような種類があります。
関東以北 ノーザンハイブッシュ系
関東以南 サザンハイブッシュ系、ラビットアイ系
北海道 ノーザンハイブッシュ系 ローブッシュ系
剪定は10月~12月の休眠期にする
僕は札幌(北海道)に住んでいるので、ノーザンハイブッシュかローブッシュになりますねどう違うのかはよくわかりませんが。で、植え付けが11月~3月、剪定が10月~12月、開花が4月、収穫が7月~9月だそうです。剪定(せんてい)というのは、余分な枝を切ることです。
単純に収穫しやすいように、低い位置にある枝を切ったり、あるいは美味しい実を実らせるために少数精鋭で育てるために行うのだそう。土にある養分は決まっていますからね。
多くの枝に行き渡るけども一本一本少ない量の養分が割り当てられるよりも、育てる枝を選ぶことによって一本あたりに割り当てられる養分を多くするということです。剪定をするのが、植え付けから3年~4年後だそうです。長くなり過ぎた枝や、枝同士で込み合ってくるころ合いで不要なものを切るということですね。